◆今回の見所、感想等◆ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2クール目突入第1回は、今まで謎に包まれていた竜我崎校長とシゴーニュ、そして言葉だけが先行していた「新生薔薇十字団(ローゼンクロイツ)」と「メタトロン」について理解を深められる回となり、物語としてのバックボーンがしっかりと見える大切な回となりました。これで、グッと物語にも引き付けられる方もいらっしゃることでしょう。 見所は先に述べた部分全てと言って良いでしょう。竜我崎校長、いやクリスチャン・ローゼンクロイツとシゴーニュは一体何をやろうとしているのか、これがこの先に追わねばならない最大の謎となりますから、この回で過去に何があったかを良く整理しておくことをお勧めします。 攻略ポイントは、「1人の天才は100人の凡夫に勝る。メタトロンの入団を決めた時の君の台詞だよ」、「エリヌースには降臨後に、こちらで改造を加えてある。エネルギー源であるニュートリノの変換効率からして、他のディーヴァ達とは段違いさ」、「アイテールと呼んでくれ。ニュートリノという言葉はどうも無味乾燥でいかん」、「そう、今から110年程前の私は愚かにも、科学の発展が即人類の進歩に繋がると信じ込んでしまっていた」、 「我々は人間の愚かさを過小評価していた」、「究極の避難所へと旅立って行った。下界の全ての汚れに背を向け、天空から平和な世界を夢見る為に」、「我々は、もう500年近く待っている。後少しが待てない訳ではあるまい、クリスチャン・ローゼンクロイツ君」、「そうだな、サンジェルマン伯爵」です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆今回のすずめ語録◆ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
登場が殆ど無かった上、叫びや悲鳴くらいしかなかった為に、すずめ流を流暢に使える隙は無い回でした。次回に期待しましょう(笑)。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆オンエア vs. リテイク 〜 勝手に選んだ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電脳組の面々は殆ど出てこない代わりに、物語の中核を成すとも言える竜我崎校長(=クリスチャン・ローゼンクロイツ)やシゴーニュ、メタトロン(=クレイン)が出ずっぱりだった今回。その殆どがモノトーンだったとはいえ、作画が悪ければ色は関係が無いというのが良く分かる回でもありましたね。 リテイク版になって、その殆どが差し替えられていますが、オンエア版も「作画が酷い」と言うよりは「あの表情で統一されている」と言える為、作画は安定していると言えかもしれません。根本的に酷いものがあまり無いという点で見れば、90%級のリテイク率ではありますが、「不可」ではない(と言っても、ギリギリで「可」)という珍しいパターンでもあります。 その他では、オープニングテーマがオリジナルと同じ拍数で入ったり(これで5話に引き続き2回目)するところが違っている(これはオンエア、リテイク共に同様)のも、特筆するところでしょうか。些細ではありますが。 |
●放映データ | |||||||
話数 | 14 | サブタイトル | 「去りにし日々の光」 | 放映日 | 1998.07.04 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
脚本 | 堺 三保 | 絵コンテ | 青木哲郎 | 演出 | 山内富夫 | 作画監督 | 高瀬 言 |
ゲストキャラ | レポーター:鈴木琢磨、警官:大西健晴 | ||||||
アニメーション協力 | J・C・F |